浄尊寺について

真宗大谷派 殿下山 浄尊寺について

◎ 殿下山浄尊寺の歩み

殿下山

宝亀2年(771年)3月5日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の子、浄尊麿(きよたかまろ)、一門の菩提のため出家し、殿下(現在の福井市殿下町)の里に一坊を開き、泰澄大師の末学となり、正源院と称した。すなわち浄尊寺の開基である。

恵美押勝は天平宝字8年(764年)押勝の乱により琵琶湖上にて斬られている。また、押勝の7男、辛加知(しかち)は、越前守をつとめていたがこの時斬られている。

「殿下」とは、恵美押勝がかつてこの地に居たことがあると言われ、押勝殿下(でんか)と敬われていたことからついた地名であるという。

浄勝という住持が吉崎の蓮如上人に帰依し、文明5年(1473年)に、それまでの天台宗から浄土真宗に改宗し、正源院を浄尊寺と改める。

慶長3年(1594年)検地の際、殿下村の畑、三畝一四歩の浄尊寺持分が除地(免税)となった。(円明寺文書)住職浄西のとき法主宣如上人(1658年遷化)より「浄尊寺」と御染筆下さる。(浄尊寺最古の文書)

慶安2年(1649年)三月殿下村より和田村に移る。すでに和田村に掛所はあった。

明暦3年(1657年)8月6日、木仏尊像(御本尊)をご本山より下付される。

寛文8年(1668年)季夏20日、常如上人「親鸞聖人御影」に御裏御染筆され現存している。

文政13年(1830年)4月に記された「御請書」には、当時の門徒111名の押印がある。また、この年の記録には寺地四六二・五歩、畑六00歩、殿下村に旧寺屋敷一二六歩、墓所九五歩、河水村に持山二か所あったことが記されている。

天保4年から不作が続き、7年には、大凶作となり天保8年(1837年)大飢饉となり疫病も出て死者続出する。福井藩内だけでも人口の2割、6万人が死亡したといわれる。当時の過去帳では、本寺の門徒で、この年102名が死亡している。

嘉永二年(1849年)7月29日、和田中村の大火により本堂焼失。この前後、村内に何回も大火があり被害をうけている。

嘉永3年9月、本堂再建。

昭和23年(1948年)6月28日福井地震が起こり、門徒の大半が全壊、半壊等の被害を受けた。当寺も本堂、庫裡、鐘堂、土蔵、山門のことごとくが倒壊した。

昭和24年末、本堂復興、落慶法要は、昭和25年3月26日厳修した。しかし、この本堂は、地震による倒壊用材の再利用等で各所に老朽化が目立つようになったため、昭和54年(1979年)5月、鉄筋コンクリート造り本堂新築の起工法要を執行、翌年7月20日竣工し、同年11月2日落成慶讃法要が厳修された。

平成2年1月、土地区画整理事業完了後の境内地は、2593.43平方メートルである。

平成13年度、内陣漆金箔により装厳される。

浄尊寺概要

寺院名 真宗大谷派 殿下山 浄尊寺
所在地 〒918-8236
福井県福井市和田中2-2002
電話番号 0776-23-4297
携帯番号 090-1636-9098
住 職 恵美 浄文
駐車場 30台
E-mail fukui-josonji@forest.ocn.ne.jp
URL http://www.jyosonji.com/
地 図
大きな地図で見る

お問い合わせ メールでのお問い合わせ お葬式・法要について

ページの先頭へ

Copyright(c) 2012 Jyousonji. All Rights Reserved.